熊野古道・伊勢路 - 第3日 ・(2)-
◆12月5日(木)☀
🏢熊野倶楽部 🚙 → 松本峠道 👟 👟 👟 → 松本峠 👟 👟 → 鬼が城跡
→ 獅子巌(ししいわ)👟 → 花の巌(はなのいわお)神社 🚙 → 熊野市駅 🚃 → 名古屋駅 🚄 → 品川駅
◆ 七里御浜(世界遺産)
四阿(三石先生が3年がかりで建てられた)からの素晴らしい眺め・・
日本一長い砂利海岸(22㎞)で遠くに那智山が見える。
潮の流れでいろいろな物が漂着するっそうで、
明治17年には30mのシロナガスクジラが漂着・・
1500円で売れ、そのうちの500円で学校を建設したとのこと。
(残りの1000円は・・・? 余所事ごとながら気になる気になる~
反対側は大泊湾(↓↓は海で三角形に見え、カクテルグラスに見えるという人あり~( ´艸`)
南北330m・中世(1523年建) 最大の山城
昨日歩いた大吹峠方面・・
清滝(落差50m)が見える。
◆ 獅子巌(高さ約25m・周囲約210m)
大洋に向かって吠える形をしている。
大馬(おおま)神社 の狛犬(獅子巌「阿」形・横の神仙洞岩が「吽」形)といわれおり、
大馬神社には狛犬は置かれていない。
かつて獅子巌にはは尾があったが、道路を建設するため壊してしまった。
その後、祟りかどうかこの辺りは大火で焼失してしまったそうだ。
◆ 花の窟神社(日本最古の神社
国生みの女神「イザナミ」の墓所と伝わる岸壁・・
社殿はなく高さ45mの巨岩がご神体で、
「日本書紀」にある「お綱掛神事」が現在も2月2日と10月2日に行われている。
180mの長い綱が岸壁(ご神体)から七里御浜まで張り渡され、
綱がずっと残れば、その年は豊作といわれている。
(巨岩の穴は黄泉の国への入り口とか・・・。
火の神「カグツチ」の墓・・
多くの神々を生んだ「イザナミ」は最後に「カグツチ」を生み、陰部を焼かれて死んでしまう。
妻の死に逆上した「イザナギ」は「カグツチ」を斬り殺した。
「お綱茶屋」で古代米のみたらし団子と新姫(にいひめ、カボスのようなもの)のソフトクリームを食べる。
熊野古道・伊勢路歩きの旅も、これにて終了~
13:05 熊野市駅発「南紀6号」
車内にて「熊野古道弁当」
16:10 名古屋駅着
16:37 名古屋駅発「ひかり474号」
18:33 品川駅着
➿➿ ➿ ➿ ➿ ➿ ➿ ➿ ➿ ➿ ➿ ➿ ➿ ➿➿ ➿➿ ➿ ➿ ➿ ➿ ➿ ➿ ➿ ➿ ➿
添乗員のTさん、丁寧な「旅の記録」ありがとうございました。
また何処か、旅の空(山?)でお会いできますよう!
最近のコメント