ポーランドの旅 - 第4日・§3 -
5月31日(木)
Dzień dobry🎵
◆ クラコフ(クラクフ)滞在
歩いてホテルへ帰り・・
→ ヴェリチカ岩塩坑へ
* ランチ @Halit
パンの器入りスープ
コウワブキ(ロールキャベツ)
黒スグリのシャーベット
13世紀、カジミエシュ王(ピアスト朝最後の王)の時代から1996年まで約750年間に渡り、
本格的な採掘が行われていた岩塩坑。
ヤギェウオ朝に莫大な利益をもたらし、最盛期には王国の財源収入の約3割を生み出したと言われている。
(中世期、塩は大変貴重なもので、同じ重さの金と同じ価値があった。
採掘坑道は9層で深さ327m、坑道の総距離は約300㎞。
(現在、一般観光客に公開されているのは、地下64mから135mメートルの間の2.5kmだけ。
◆ 2階建てのシャフト(当時、坑夫が使用していた7、8人乗りのエレベーター)で第1階層(地下64m)へ。
* コペルニクス像 → キンガ王女の伝説 → 採掘の様子 → 木造クレーン(馬で駆動) → カジミエシュ王の像
ハンガリーの王女キンガ姫がポーランド王家に嫁いだ時、強い想いをこめて投げた指輪の示した場所がヴィエリチカで、そこから塩が溢れるようになった。
◆ 第2階層(地下90m)へ。
* 聖十字架礼拝堂
* キンガ礼拝堂(坑内で最も美しい礼拝堂)
彫刻、シャンデリア、床など、全て岩塩でできている。
暗い中、露出した岩塩や流れる塩水(?)、地底塩湖や運河を見ながら・・
◆ 第3階層(地下135m)へ。
* 天井の高い間(バンジージャンプもできるとか・・。) → 地下通路 → シャフトで地上へ
→ ホテルへ
しばし休憩の後、歩いて中央広場のレストランへ
* 夕食 @Marmolada
ブロッコリーのクリーミースープ
チキンフェレ
ニョッキ
アップルパイ
夕暮れ時(と言っても、すでに9時過ぎ)の中央広場をぶらぶら歩きホテルへ帰る。
今日も良く歩いた、歩いた~ ~ ~ ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
Dobranoc! (-ω-)Zzzz...。oо○...。oо○...。oо○
最近のコメント